見出し画像

【前編】金井良太×松島倫明ムーンショット対談 BMI-CAが拡張する脳と身体の関係性

2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」することを掲げるムーンショット目標1では、メタバース上で活動する精細な3D映像から遠隔操作可能なロボット技術まで、バーチャルとリアルを問わず人体の身代わりとして誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター(CA)の社会実装に向けて、さまざまなテクノロジー分野を横断する研究開発がスタートしています。

その中で、人間の脳内活動を直接伝達するブレインマシンインターフェース(BMI)を用いたCA(BMI-CA) の研究開発チームのプロジェクトマネージャー(以下、PM)を務めているのが、国際電気通信基礎技術研究所 事業開発室 担当部長であり、株式会社アラヤ 代表取締役である金井良太PMです。2050年に「人の思い通りに操作できる究極のBMI-CA」が登場するまでの一里塚として、BMI-CAが現在のインターネットの限界を乗りこえるメディアサービスともなる可能性をめぐり、『WIRED』日本版編集長の松島倫明さんと議論を展開していただきました。


金井良太:株式会社アラヤ創業者。2000年京都大学理学部卒業後、2005年 オランダ・ユトレヒト大学で人間の視覚情報処理メカニズムの研究でPhD取得(Cum Laude)。米国カルフォルニア工科大学、英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにて研究員。JSTさきがけ研究員、英国サセックス大学准教授(認知神経科学)を経て、2013年に株式会社アラヤを創業。神経科学と情報理論の融合により、脳に意識が生まれる原理やAIに意識を実装する研究に従事すると同時に、産業界におけるAIと脳科学の実用化に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、株式会社アラヤとしてJEITA ベンチャー賞(2020)、ET/IoT Technology Award(2019)など多数受賞。2020年より、内閣府ムーンショット事業プロジェクトマネージャーとしてBMIの実用化に取り組む


松島倫明:『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある

BMI活用型サイバネティック・アバターの現状と課題

─まず、金井さんからムーンショット目標1として、BMI-CAをどのように研究されているのかという点を紹介いただけますか。

金井:我々はムーンショット目標1の中で、特にBMIを扱っているチームです。BMIというのは、EEG(脳波計)やfMRI(機能的磁気共鳴画像法)のように頭の外から測定できる非侵襲的なものから、外科的な手段で直接デバイスを埋め込む侵襲的なものまで、何らかの方法で脳から信号を取り出して、人が考えたことをアウトプットしたり、思い通りに物を動かしたりするための装置です。これを使って、物理空間・デジタル空間を問わず、自分の身代わりになって活動するCAを自由に操作できるようにすることが我々の大目標です。あるいはバーチャルリアリティーの進化版のような形で、最終的には脳に直接信号を入れて物を見たり匂いがわかるようにしたりと、脳を直接刺激することで、人間がなしうるすべての体験を再現できるようにすることも最終的なターゲットになっています。

 ただ、今あるBMI研究の基本的なハードルとして、非侵襲的な手段で安全にやろうとすると精度が全然足りない、ということが挙げられます。脳波から取れる脳の情報は限られていてノイズも多く、誰もが「役に立つね」と感じるレベルにはたどり着いていない。一方で侵襲的な手段については、本当に脳の表面に外科的な手術を施して電極を埋め込んで、信号を取ってくるようなことができれば可能性はだいぶ広がると思うのですが、これも気軽に人体実験してトライ&エラーしていけるものはないので、あまり現実感がありません。そうした両方のアプローチの限界をどう乗り越えていくかというのが、現在の課題です。

 我々のBMI研究の特徴としては、最終的に脳と脳を直接つなぐシンクコミュニケーション(THINK-Communication)を目標にしていることが挙げられます。要するにテレパシーみたいなことを本当に実現しようとしているのです。もちろんそれには技術面でも理論面でもいろいろ未開拓で、また具体的なターゲットをどこに設定するかにも混乱があるのですが、少なくとも2050年までにはそのコンセプトができていて、社会実装できるような状況を目指しています。

松島:侵襲的なBMIということでは、たとえばイーロン・マスクらが共同設立した米ニューラリンク社のように、脳埋め込み式デバイスが感覚器官や運動機能に障害のある方のサポートの役割を果たすというのが「正攻法」のアプローチですよね。そういった医学的なニーズだけではなく、それをCAに利用するというプロジェクトには、さらに幅広く社会のインフラになる可能性があるということでしょうか?

金井:そうですね。特に簡単な非侵襲系BMIの方向性として、気楽なエンターテインメントに近いアプローチで「ブレインピック」というイベントを行いました。このイベントは脳波を測って実際にアバターを動かして遊んでみよう、という取り組みです。まだBMI-CAには、それが生活に欠かせないものになるほど実用的なニーズがあることを想定しづらいと思うんですけど、まずはどれくらい動かせるのかを試すこと自体が楽しい、といったところから理解してもらうことが大事だと考えています。たとえばスマートウォッチなどのように、日常的なウェアラブルツールとして自分の健康状態を知るような感覚で使ったり、今できる技術で遊んでみたりすることによって社会に普及させる方法を探るということが現段階での目標設定です。

渋谷PARCOで開催された「ブレインピック」の様子。脳波でゲーム内のアバターを操作しています(提供:金井PM)
「BMIブレインピック2022 by Internet of Brains」
(YouTubeチャンネル「ムーンショット金井IoBプロジェクト」より)

金井:この非侵襲系のプロジェクトは主に慶応義塾大学の牛場潤一先生がリードして色々と企画しています。具体的には我々のムーンショットのプロジェクトで開発した「PLUG」という脳波デバイスを使って、中高生に人気のある『フォートナイト』というゲームのキャラクターを動かしてコースに沿って走る簡単なレースを行いました。これは競技として見ていても非常に面白くて、ゆくゆくはeパラリンピックのような障害者スポーツの社会的なイベントにも発展可能だと思います。こうした取り組みを重ねていくことで、もしBMIが世の中に出てきたら、どんなことができそうかということを専門の人でなくても想像できるようになる。特にムーンショット型研究開発事業が目標に掲げている2050年は、今の子供たちや、まだ生まれてない世代の人たちが主役になる時代なので、その人たちが「未来は面白くなりそうだぞ」と思えるイメージの雛形を作っておくことが大事だろうと思っています。

非侵襲で脳波を読み取るデバイス「PLUG」。
ゆくゆくはメタバースのアバターを脳波で自在に操れるように…?(提供:金井PM)


BMI-CAは「メディア」と「身体」の関係をどう変えるか

─ここまでの概要から、雑誌やウェブのメディアを手がけられている松島さんとしては、BMI-CAには「メディア」としてどのような可能性があると感じられていますか?

松島:メディア論としてマーシャル・マクルーハン※1に立ち返るなら、そもそもメディアというものは人間の身体を拡張するものであると位置づけられています。彼が「メディアはメッセージである」という有名な言葉で語っていたのは、メディアを通じて伝えられるコンテンツの中身だけがメッセージなのではなく、そのメディアのあり方自体がある種の無意識的なメッセージ性を帯びている、ということです。

 たとえば、今の若い人々がなぜTikTokのようなツールにあれだけ夢中になるのかと言えば、それはまさにTikTokが入っているスマートフォンというメディア自体がメッセージとなっていて、そのスマホが身体の延長だと感じられているからだと言われます。たとえば映像コンテンツでも、発信されるメディアによってその距離感や関係性は大きく変わります。かつて映画館の暗がりで見知らぬ他人と一緒に見る映像体験だった映画は、スクリーンの向こうの世界にいる俳優とそれを眺める観客という隔絶された関係性だった。それが、テレビを家族が団欒(だんらん)しながら見るようになって、映像コンテンツが日常と地続きの体験になりました。さらにTikTokは、現代人にとっての身体や意識の延長となったスマホを通して、さらには他のSNSなどのように雑多なタイムラインが見えず、1つの画面しか出てこない1対1型のインターフェースなので、よりパーソナルな関係を築きやすいわけです。

 そうしたメディアの本質を考えたときに、BMI-CAの場合はもはや「身体の延長」ではなく、身体をスルーして脳とマシンを直接つなげてしまうという意味で、メディアの概念を根本から変えてしまいますよね。ムーンショット目標1では「身体の制約から自由になる」ということが掲げられているわけですが、その先にはまったく新しい世界観や、そこで見えてくるものへの需要が生まれてくると思うんです。それを考える前提として、脳や心というものと身体がどれくらい不可分なのかということが問われるはずですね。僕は、金井さんがどう考えられているのかが気になります。

金井:面白いトピックですよね。脳というシステムにとって、実際の知覚や運動を行う身体性がどこまで必要かというのは研究者の間でも好んで論じられているテーマです。僕自身は原理的には脳だけで完結できると思っています。ただ、脳は身体を持たない状態というものに慣れていないので、現実的には適応するのが難しいんじゃないかと。外の世界と身体を通じてインタラクションしないと、脳は世界のモデルを作れないと思います。それがない状態だと、ただ情報を受け取るだけで、世界がどう成り立っているかがわからないからです。たとえば、カール・フリストンらの研究グループによる能動的推論※2というフレームで学んでいくのだと思います。

 たとえば我々の空間認識は、いわゆる一人称視点の2次元的なパースペクティブから情報処理するかたちで形成されていきますが、それは光学像が平面的に入力される網膜という視覚器官がもつ身体性の制約の一種です。ただ、仮に空間の3次元的な情報がそのまま脳に入ってくる新たな器官ができた場合は、どうなるか。おそらく脳神経系のもつ可塑性(かそせい)として、原理的には学習して使えるようになるはずなのだけど、それまでに持っていないモダリティーを整えながら既存の脳内モデルと整合させて統合処理するのは、実際には難しいと思います。いわゆるVR酔いという現象がありますが、視覚像と脳内モデルとの間に違和感が少しあるだけでもあんなに酔ってしまうのに、もっとドラスティックな変化が起こると、その適応負荷は相当なものになるでしょう。だからそういう意味では、なかなか人間は身体の制約から自由になれないのじゃないか、という観点はあるかもしれないですね。

松島:つまり、もし僕たちがCAのような技術で3本目の腕を得たとして、BMIでそれを操作するために何か考えようとすると、多くの人は2本の腕をもった身体を通じてこれまでの生涯で物理的な世界を体験して脳内にベースを持ってきたので、あくまでその身体像を苦労して修正して「拡張」するというやり方で、3本目の腕があるという感覚を獲得する必要があるわけですね。

金井:そうです。ですから、初期段階としては実際に世界でインタラクションして「こうしたらこうなる」みたいなことを学ぶ必要があると思うんですよ。ただ逆に言えば、いったん脳に世界モデルが構築できさえすれば、それを使って脳への情報入力だけで世界のシミュレーションができるわけです。たとえば夢を見ている状態では、まさに脳が身体の知覚や運動を介さず、純粋に脳内に構築された世界モデルだけを使って現実のシミュレーションを生成しているのだと思うんですよね。

金井:その意味では、実は夢こそがBMI-CA研究の足がかりに使えるのかもしれません。現在の手法では、普通に起きているときに脳を刺激してもそんなにクリアな感覚を起こすことはできません。でも夢を見ているときってすごくリアルな感じがするじゃないですか。いわゆる明晰夢(めいせきむ)というものがありますが、ある研究では明晰夢を見やすい脳の刺激を起こせるという話もあるので、まずは外部の情報が遮断された睡眠状態で人工的に明晰夢を見せられる状態を作って、その上でさらに脳へのインプットを行うと、ちょっとした刺激でもすごくリアルなイメージ伝達が夢の中でできるのじゃないかと僕は思っています。

松島:そうか、夢こそがメディアなのか。ある生物学者の方が、実は人間は寝ている方がメインの活動で、起きているのは寝るための補助的な活動でしかないということを言っていて、今お話していた夢のメディアができたら、まさに文字通りそうなってくるかもしれないということですよね。寝るために起きている、みたいな。

金井:今我々が見ているものと夢で見ているものは、脳のシステムにとっては本質的に違いはない。起きているときは脳が作り出しているものが外の世界のリアルタイムな知覚とマッチしているから現実だと思っているだけで、夢と現実の認識を形成する脳内の情報処理の性質自体は同じなんです。つまり現実も夢なんだけど、実際に外の世界と対応している夢になっているから他人と共有することもできて、社会を形成する役にも立つ。そういう現実感を形成すること自体が、ある種のメディアなのだという再定義ができるのかもしれませんね。

 だから明晰夢を見ているのに近い状態にすることをターゲットに、意識があるんだけど自分は自分の脳が作り出した世界の中にいて、そこで見られるコンテンツは外からBMIで刺激して自由に作れる、というような状態にできるかもしれない。そうすると、究極のVRメディアが実現するのかもしれません。みんなが合意のもとに、明晰夢状態でお互いに脳と脳でコミュニケーションしたら、お互いが夢の中に入っていけるようなメディアができるのじゃないか。さすがにその実現は、2050年だとちょっと厳しそうですけどね。

※1:1911年生まれ。カナダの英文学者。1960年台に独自のメディア論を発表し、一世を風靡したことで知られる
※2:英国の神経科学者カール・フリストンが、自身の提起した「自由エネルギー原理」を用い、ヒトにおける知覚、認知、運動、思考、意識を説明づけようとする理論


白熱した議論はまだまだ続きます。
後編では2050年の未来を見据えて、さらなるトークを展開。脳の環世界の違いや、メディア社会を変えうるBMI-CAの新たな可能性に迫ります。

後編はこちら

インタビュー・文:中川大地
写真:中村寛史


関連サイト:ムーンショット目標1研究開発プロジェクト「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」
関連記事:「脳波で、ダイバーシティーを阻む壁を、私たちは乗り越えられるか~BMIブレインピック @渋谷PARCO レポート~


X(Twitter)では、ムーンショット型研究開発事業に関する情報を毎日発信しています。ぜひフォローをお願いします!