ムーンショット (JST)

JST(科学技術振興機構)が 「ムーンショット型研究開発事業」に関する記事や情報を発信していく公式アカウントです。 科学技術のもたらす”新・未来”を、みなさんにお伝えしていきます。 https://www.jst.go.jp/moonshot/index.html

ムーンショット (JST)

JST(科学技術振興機構)が 「ムーンショット型研究開発事業」に関する記事や情報を発信していく公式アカウントです。 科学技術のもたらす”新・未来”を、みなさんにお伝えしていきます。 https://www.jst.go.jp/moonshot/index.html

    マガジン

    • English articles

      We hope you will share our passion for the Moonshot R&D Program and the grand challenges set for 2050, joining our 'giant leap' towards a bright new MIRAI of global human well-being.

    • メディア掲載

      メディアに掲載された記事を紹介いたします。

    • 初めまして、JSTムーンショット型研究開発事業です

      JST(科学技術振興機構)が 「ムーンショット型研究開発事業」に関する記事や情報を発信します。 科学技術のもたらす”新・未来”を、みなさんにお伝えしていきたいと思います。

    ウィジェット

    記事一覧

    固定された記事

    公式note、はじめます! 「ここから、新・未来へ」JST ムーンショット型研究開発事業

    はじめまして。JST(科学技術振興機構)のムーンショット型研究開発事業 広報チームです。 このたび、公式noteを開設することにしました。 このnoteを通して私たちが推…

    [Part 1] Ryota Kanai x Michiaki Matsushima Moonshot Dialogue: Expanding The Relationship Between Brain and Body via BMI-…

    The Moonshot Goal 1 aims for the "realization of a society in which human beings can be free from limitations of body, brain, space, and time by 2050." To achie…

    【前編】金井良太×松島倫明ムーンショット対談 BMI-CAが拡張する脳と身体の関係性

    「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」することを掲げるムーンショット目標1では、メタバース上で活動する精細な3D映像から遠隔操作…

    From Okinawa to the World – Two Researchers go for a moonsho…

    The Moonshot Research and Development Program is a large-scale national research program that aims to create disruptive innovation by promoting challenging rese…

    沖縄から世界へ ─ OISTでムーンショット目標に挑む2人 高橋優樹×宮崎勝彦

    破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する国の大型研究プログラム「ムーンショット型研究開発事業」…

    こころの安らぎと活力に満ちた社会を目指す、目標9キックオフシンポジウムを開催しました。

    こんにちは、JSTのタケモトです。2022年9月12日、ムーンショット目標9(以下、MS9)の公開シンポジウム「科学技術を通じたこころの安らぎと活力に満ちた社会の実現を目指…

    1+1>2 ひとりよりも、ふたりなら。もっと広がる可能性

    自分はここにいながらにして、分身のロボットがどこか離れた場所で働く…。 それは遠い未来のことではなく、サイバネティック・アバター※が接客したり、配膳したりするこ…

    脳波で、ダイバーシティーを阻む壁を、私たちは乗り越えられるか~BMIブレインピック @渋谷PARCO レポート~

    脳波を使って、オンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」を競い合うイベントBMIブレインピックが、2022年11月19日 渋谷PARCOのカフェで行われました。中学生、高校…

    【ムーンショット目標1】サイバネティック・アバターに関する国際シンポジウムを開催しました!

    今回は、2022年9月30日に開催した、「ムーンショット目標1サイバネティック・アバターに関する第2回国際シンポジウム」についてご紹介します。 こんにちは、JSTのヒカル…

    世界最大規模の国際ロボット学会 IROS2022参加レポート~ムーンショット目標3のロボットが展示されていました~

    京都で開催された国際ロボット学会でムーンショット目標3(以下、MS3)が出展しましたので、その様子を紹介します。 こんにちは。JSTムーンショット 広報担当のマサトです。…

    【メディア掲載】ムーンショット目標が目指す、AIとロボットの共進化。建設機械の自動化に関する記事が掲載されました

    少子高齢化に人手不足...。私たちが現在直面し、2050年にも続くであろう問題を解決するには、AIやロボットの存在と利用は欠かせなくなりそうです。既にAIやロボットの活躍…

    【10/21(金)19時00分~】中高生大歓迎!ムーンショット目標1がサイエンスアゴラオンラインに登場します!

    2022年10月21日(金) 19:00から、「サイバネティック・アバターで誰もが能力拡張できる未来社会を君はどう楽しむ?」と題して、ムーンショット目標1(以下、MS1)が、サイエ…

    田村淳さんのYouTubeチャンネル “アーシーch~2nd~” の取材を受けました

    ムーンショット2の合原プロジェクトマネージャー(以下、PM)が なんと、あの田村淳さんのYouTubeチャンネルの取材を受けました。 田村淳さんと合原PMの対談動画はこちら! …

    日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)オープンフォーラムに行ってきました

    2022年9月9日、東京大学で行われた第40回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)オープンフォーラムに行ってきました。オープンフォーラムは、全部で15企画も開催されまし…

    プログラムディレクターによるプログラム解説動画を解説します~広報担当が見た動画撮影の裏側~

    本日はムーンショット事業HPで公開されているプログラムディレクターによる解説動画について、動画撮影の裏側を紹介したいと思います。 こんにちは。JSTムーンショット広…

    【Friday September 30th 2022, 10:30-18:15~】Moonshot Goal 1: T…

    Hello! This is Hikaru from the Moonshot PR team. On September 30, 2022 (Friday), “Moonshot Goal 1: The Second International Symposium on Cybernetic Avatars” …

    固定された記事

    公式note、はじめます! 「ここから、新・未来へ」JST ムーンショット型研究開発事業

    はじめまして。JST(科学技術振興機構)のムーンショット型研究開発事業 広報チームです。 このたび、公式noteを開設することにしました。 このnoteを通して私たちが推進する、ムーンショット型研究開発事業について、みなさんに分かりやすい形でお伝えしていきたいと思っています。 今回の初投稿では私たちJSTの自己紹介と、このnoteでどんなことを発信していこうとしているのかをお伝えできたらと思っています。 JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)って、どんな組織?JS

    [Part 1] Ryota Kanai x Michiaki Matsushima Moonshot Dialogue: Expanding The Relationship Between Brain and Body via BMI-CA.

    The Moonshot Goal 1 aims for the "realization of a society in which human beings can be free from limitations of body, brain, space, and time by 2050." To achieve this, research and development spanning various fields of technology has begu

    【前編】金井良太×松島倫明ムーンショット対談 BMI-CAが拡張する脳と身体の関係性

    「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」することを掲げるムーンショット目標1では、メタバース上で活動する精細な3D映像から遠隔操作可能なロボット技術まで、バーチャルとリアルを問わず人体の身代わりとして誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター(CA)の社会実装に向けて、さまざまなテクノロジー分野を横断する研究開発がスタートしています。 その中で、人間の脳内活動を直接伝達するブレインマシンインターフェース(BMI)を用いたC

    From Okinawa to the World – Two Researchers go for a moonshot at OIST: Hiroki Takahashi x Katsuhiko Miyazaki

    The Moonshot Research and Development Program is a large-scale national research program that aims to create disruptive innovation by promoting challenging research and development based on bold ideas that go beyond the prospects of convent

    沖縄から世界へ ─ OISTでムーンショット目標に挑む2人 高橋優樹×宮崎勝彦

    破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する国の大型研究プログラム「ムーンショット型研究開発事業」。沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)には、その制度に採択された2つの研究プロジェクトがあります。今回は、その2プロジェクトに携わる高橋優樹プロジェクトマネージャー(以下、PM)、宮崎勝彦PMにお話をうかがいました。 片や物理学、片や脳科学・生物学ということで、同じ大学に所属しながらも2人は初対面だったそう。2人の

    こころの安らぎと活力に満ちた社会を目指す、目標9キックオフシンポジウムを開催しました。

    こんにちは、JSTのタケモトです。2022年9月12日、ムーンショット目標9(以下、MS9)の公開シンポジウム「科学技術を通じたこころの安らぎと活力に満ちた社会の実現を目指して」が開催されました。 今回のシンポジウムは、MS9の概要やそれぞれのプロジェクトの紹介に加え、山極壽一氏(総合地球環境学研究所 所長)による講演、「MS9が目指す社会の実現」をテーマとしたパネルディスカッションなど、盛りだくさんの内容でした。 この記事では、シンポジウム当日の様子をご紹介します! 気にな

    1+1>2 ひとりよりも、ふたりなら。もっと広がる可能性

    自分はここにいながらにして、分身のロボットがどこか離れた場所で働く…。 それは遠い未来のことではなく、サイバネティック・アバター※が接客したり、配膳したりすることは、すでに実現しています。 でももし、違う個性を持つ仲間と連携したら?もっといろいろなことができるかも! それを実験する公開イベント、「共創アバターロボット実験」(2022年11月2日開催)に参加してきました。 こんにちは。JSTのムーンショット広報担当、ニシムラです。 日本橋にある、おしゃれなカフェ。以前から通り

    脳波で、ダイバーシティーを阻む壁を、私たちは乗り越えられるか~BMIブレインピック @渋谷PARCO レポート~

    脳波を使って、オンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」を競い合うイベントBMIブレインピックが、2022年11月19日 渋谷PARCOのカフェで行われました。中学生、高校生を問わず、男女を問わず、また、障がいのあるプレーヤーも参加して、熱気あふれるタイムトライアルが展開されました。今回は、その様子をレポートします。 JSTの ムーンショット広報のチアキです。 朝晩の寒さが身に染みる2022年11月19日、渋谷PARCOは、リニューアル3周年イベントが始まったと

    【ムーンショット目標1】サイバネティック・アバターに関する国際シンポジウムを開催しました!

    今回は、2022年9月30日に開催した、「ムーンショット目標1サイバネティック・アバターに関する第2回国際シンポジウム」についてご紹介します。 こんにちは、JSTのヒカルです。 みなさんは、サイバネティック・アバター(cybernetic avatar:CA)って何か知っていますか? CAは、人の分身としてのロボットや 3D 映像などを示すアバターに加えて、人の身体的能力、認知能力及び知覚能力を拡張する ICT 技術やロボット技術を含む概念です。 ムーンショット目標1で

    世界最大規模の国際ロボット学会 IROS2022参加レポート~ムーンショット目標3のロボットが展示されていました~

    京都で開催された国際ロボット学会でムーンショット目標3(以下、MS3)が出展しましたので、その様子を紹介します。 こんにちは。JSTムーンショット 広報担当のマサトです。 今回は国際学会の展示の様子を写真付きで紹介します。 今年の晩秋、2022年10月23日~27日に京都国際会館にてIROS2022という国際学会が開催されました。IROS(アイロス)とはIEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND

    【メディア掲載】ムーンショット目標が目指す、AIとロボットの共進化。建設機械の自動化に関する記事が掲載されました

    少子高齢化に人手不足...。私たちが現在直面し、2050年にも続くであろう問題を解決するには、AIやロボットの存在と利用は欠かせなくなりそうです。既にAIやロボットの活躍を耳にすることも増えていますよね。 ムーンショット型研究開発事業にも、関連する目標3『AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現』があります。 従来技術の延長ではない、挑戦的な研究開発目標を掲げるこの事業で目指しているのは、どんなロボットなのでしょうか? ロボットの活躍が期待さ

    【10/21(金)19時00分~】中高生大歓迎!ムーンショット目標1がサイエンスアゴラオンラインに登場します!

    2022年10月21日(金) 19:00から、「サイバネティック・アバターで誰もが能力拡張できる未来社会を君はどう楽しむ?」と題して、ムーンショット目標1(以下、MS1)が、サイエンスアゴラ2022オンラインで、ウェビナーを開催します。 参加申し込みはこちら(サイエンスアゴラWEBサイト 下段[事前登録]から) MS1担当のサイトウです。 みなさんは自分の能力を拡張できる道具(サイバネティック・アバター)があれば、どんな仕事や遊びに挑戦しますか? この道具があれば、家に

    田村淳さんのYouTubeチャンネル “アーシーch~2nd~” の取材を受けました

    ムーンショット2の合原プロジェクトマネージャー(以下、PM)が なんと、あの田村淳さんのYouTubeチャンネルの取材を受けました。 田村淳さんと合原PMの対談動画はこちら! 田村さんと合原PMが、ご対面。 和やかな雰囲気で撮影は進んでいきました。 田村淳さんと合原PMの対談動画はこちら!

    日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)オープンフォーラムに行ってきました

    2022年9月9日、東京大学で行われた第40回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)オープンフォーラムに行ってきました。オープンフォーラムは、全部で15企画も開催されましたが、その中からOF14 「ムーンショット型研究が目指すアバター共生社会」の様子を紹介したいと思います こんにちは。ムーンショットの広報を担当しているワタナベです。日本ロボット学会(RSJ)は、「ロボット学に関する研究の進展と知識の普及をはかり、もって学術の発展に寄与すること」を目的に創立され、今年

    プログラムディレクターによるプログラム解説動画を解説します~広報担当が見た動画撮影の裏側~

    本日はムーンショット事業HPで公開されているプログラムディレクターによる解説動画について、動画撮影の裏側を紹介したいと思います。 こんにちは。JSTムーンショット広報担当のマサトです。 みなさん、こちらの動画はすでにご覧いただいたでしょうか? ムーンショット目標に関する研究開発全体の責任者であるプログラムディレクター(以下、PD)がプログラムの解説を行う動画です。目標達成に向けたターゲットやプロジェクトの構成についてPDが解説する3分程度の内容です。この動画はPD、JS

    【Friday September 30th 2022, 10:30-18:15~】Moonshot Goal 1: The Second International Symposium on Cybernetic Avatars

    Hello! This is Hikaru from the Moonshot PR team. On September 30, 2022 (Friday), “Moonshot Goal 1: The Second International Symposium on Cybernetic Avatars” will be held at Campus Plaza Kyoto and online. Please registrer below by the dead