ムーンショット型研究開発事業@JST

JST(科学技術振興機構)が 「ムーンショット型研究開発事業」に関する記事や情報を発信… もっとみる

ムーンショット型研究開発事業@JST

JST(科学技術振興機構)が 「ムーンショット型研究開発事業」に関する記事や情報を発信していく公式アカウントです。 科学技術のもたらす”新・未来”を、みなさんにお伝えしていきます。 https://www.jst.go.jp/moonshot/index.html

マガジン

  • ムーンショット型研究開発事業@AMED

    AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)が推進している、ムーンショット目標7の関連記事をピックアップ!

  • プログラムディレクターに聞く ムーンショットがつくる未来

    ムーンショット目標の各プログラムディレクターに、日本科学未来館の科学コミュニケーターがインタビュー!

  • English Articles

    We hope you will share our passion for the Moonshot R&D Program and the grand challenges set for 2050, joining our 'giant leap' towards a bright new MIRAI of global human well-being.

  • X(かける)シリーズ

    異なる分野のふたりによる対談企画!それぞれの研究や未来へ“かける” 思いを語ります

ウィジェット

ムーンショット型研究開発事業@AMED

AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)が推進している、ムーンショット目標7の関連記事をピックアップ!

すべて見る

【AMED事業◎クローズアップ】ミトコンドリア先制医療_挑戦的な課題に挑む!AMEDムーンショット事業プロジェクト紹介編①

ムーンショット目標7「2040 年までに、主要な疾患を予防・克服し 100 歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現」を目指す、AMED(えーめど)が推進する「ムーンショット型研究開発事業」。 “長生き”というキーワードは多くの方が関心をお持ちだと思いますが、高齢化社会でもより多くの方が人生を楽しめるような“健康で長生き”を実現するため、AMEDは9つの研究開発プロジェクトを推進しています。  今回はその内の一つ、「ミトコンドリア先制医療

スキ
21

【AMED事業◎クローズアップ】挑戦的な課題に挑む!AMEDムーンショット事業<入門編>

私たちAMED(えーめど)は、医療研究開発を推進する公的ファンディングエージェンシーとしてさまざまな医療研究開発を推進していますが、その中の一つに「ムーンショット型研究開発事業」 という事業があります。  “医療研究でムーン(月)?”と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、“ムーンショット”とはつまり、月に向かってロケットを打ち上げるがごとく、“達成すれば大きなインパクトとなる困難な課題に挑戦する”ことを指す表現です。この「ムーンショット型研究開発事業」は2018年に内

スキ
38

プログラムディレクターに聞く ムーンショットがつくる未来

ムーンショット目標の各プログラムディレクターに、日本科学未来館の科学コミュニケーターがインタビュー!

すべて見る

「こころ」を解き明かし安らぎや活力を増進する科学技術を実装 幸福あふれる社会の実現へ

こんにちは。JSTのムーンショット広報担当、ニシムラです。 今回は、ムーンショット型研究開発事業として取り組んでいる9つの目標の中から、目標9『2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現』を取り上げ、この目標のプログラムディレクター(PD)である京都大学人と社会の未来研究院 准教授の熊谷誠慈先生へのインタビューをお届けします。 このプログラムでは、「個々のこころの状態理解と状態遷移」および「個人間・集団のコミュニケーション等に

スキ
14

極端風水害に立ち向かうために 気象制御という新しい技術の開発へ

こんにちは。JSTのムーンショット広報担当、ニシムラです。 今回は、ムーンショット型研究開発事業として取り組んでいる9つの目標のうち、目標8『2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現』を取り上げ、この目標のプログラムディレクター(PD)である、理化学研究所計算科学研究センター三好建正チームリーダーへのインタビューをお届けします。 目標8では、複雑な大気の状態の制御を実現するためのシミュレーション技術を研究すると

スキ
16

産業、経済を飛躍的に発展させる「誤り耐性型汎用量子コンピュータ」の実現に挑む!

JSTでムーンショットの広報を担当しているスズキマです。 この記事では、ムーンショット型研究開発事業として取り組んでいる9つの目標の中から、目標6『2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現』を推進するプログラムディレクター(PD)、大阪大学大学院基礎工学研究科 教授の北川勝浩先生へのインタビューをお届けします。 量子コンピュータは、いわゆるデジタルの概念である「0と1の組み合わせ」ではなく、物質を形作る量子の性質を利用

スキ
26

AIロボットは何を学び、どこに向かうのか? AIロボットと人間の共生、これからを考える

JSTでムーンショットの広報を担当しているワタナベです。 今回はムーンショット型研究開発事業として取り組んでいる9つの目標の中から、目標3『2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現』のプログラムディレクター(PD)である名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授の福田敏男先生へのインタビューをお届けします。 このプログラムでは、2050年に向けて、家事・接客から福祉や医療の現場で人と一緒に活動できる汎用型AIロボット、月面や被

スキ
26

English Articles

We hope you will share our passion for the Moonshot R&D Program and the grand challenges set for 2050, joining our 'giant leap' towards a bright new MIRAI of global human well-being.

すべて見る

Science Beyond Limits Ep1: Can technology make us happy?

In the first episode of JST’s new original podcast, Dr. Seiji Kumagai talks about his ambition of achieving human health and happiness through technology, with human-computer interaction specialist Dr. Koji Yatani. Available now on YouTube

スキ
8

Achieving Vibrant Aging Societies: Coexisting with Adaptable AI-enabled Robots. A Dialogue between Yasuhisa Hirata x Yoichi Ochiai.

The Moonshot Research and Development Program initiated by the Japanese government aims to create disruptive innovation right here in Japan that promotes challenging research and development. The projects address social issues that are diff

スキ
8

Making Weather Control a Reliable Part of “City Infrastructure”: A Tag Team of Technology and Social Systems - Yohei Sawada x Rui Izumiyama.

The Moonshot Research and Development Program is a large-scale national research program that promotes challenging research and development based on more daring ideas than conventional technologies have offered up until now, and aims to cre

スキ
8

[Part 1] Ryota Kanai x Michiaki Matsushima Moonshot Dialogue: Expanding The Relationship Between Brain and Body via BMI-CA.

The Moonshot Goal 1 aims for the "realization of a society in which human beings can be free from limitations of body, brain, space, and time by 2050." To achieve this, research and development spanning various fields of technology has begu

スキ
11

X(かける)シリーズ

異なる分野のふたりによる対談企画!それぞれの研究や未来へ“かける” 思いを語ります

すべて見る

適応自在AIロボット群と共生することで実現できる、活力ある高齢化社会:平田泰久×落合陽一

日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、挑戦的な研究開発を推進する国の研究プログラム「ムーンショット型研究開発事業」は、実現困難ながらも実現すれば大きなインパクトが期待される社会課題を対象にしています。中でもムーンショット目標3では「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」することを目標に、さまざまなプロジェクトが採択されています。そのうちのひとつである研究開発プロジェクト「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群」は、

スキ
43

気象制御が、信頼できる“まちのインフラ”になるには? 技術と社会制度の両輪から考える 澤田洋平×泉山塁威

破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する国の大型研究プログラム「ムーンショット型研究開発事業」。ムーンショット目標8では、「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」を掲げています。 今回、採択された研究プロジェクトの1つに携わる澤田洋平プロジェクトマネージャー(以下、PM)と、都市計画・都市デザインが専門である泉山塁威さんとともに、「気象制御が信

スキ
20

【後編】金井良太×松島倫明ムーンショット対談 人同士がより理解し合える未来へ ─ BMI-CAの可能性

「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」することを掲げるムーンショット目標1のプロジェクトマネージャー(以下、PM )、金井良太PMと『WIRED』日本版編集長の松島倫明さんによる対談が実現。前編ではブレインマシンインタフェース(BMI)機能を持つCA(BMI-CA)が現在のインターネットの限界を乗りこえるメディアサービスともなる可能性をめぐり、白熱した議論が展開されました。 後編となる今回は、人同士の多様な「環世界」※1をつなぐ上でBMI

スキ
17

【前編】金井良太×松島倫明ムーンショット対談 BMI-CAが拡張する脳と身体の関係性

「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」することを掲げるムーンショット目標1では、メタバース上で活動する精細な3D映像から遠隔操作可能なロボット技術まで、バーチャルとリアルを問わず人体の身代わりとして誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター(CA)の社会実装に向けて、さまざまなテクノロジー分野を横断する研究開発がスタートしています。 その中で、人間の脳内活動を直接伝達するブレインマシンインターフェース(BMI)を用いたC

スキ
27